こちらは線路沿いの向日葵。
以前CHINONで好評だったので調子に乗って(。_・☆\ ベキバキ
曇ったりして露出補正がだいぶ変わってしまったものもあり
一概に評価しがたいかもしれませんが(;^_^A アセアセ…
●一枚目
開放のF2って
ややオーバーですねf^^;
でも自分の夏のイメージにはなった感じがします。
DATA
Auto Takumar 55mm F2,F2,1/4000sec,ISO100,2009/08/15
●二枚目
同じものをYASHINONで。
雲で翳ったようですこしアンダーだったので現像時に補正。
DATA
AUTO YASHINON 5cm F2,F2,1/4000sec,ISO100,2009/08/15
●三枚目
列車を絡めて。
横浜線開通100周年プレートを付けた205系が通過中。
ぼけぼけで読み取れませんがw
DATA
Auto Takumar 55mm F2,F2,1/4000sec,ISO100,2009/08/15
●四枚目
同じく列車を絡めて。
ただし
上り線のため遠い…(爆
なんで光の玉が楕円なの?(;´Д`?)
DATA
AUTO YASHINON 5cm F2,F2,1/4000sec,ISO100,2009/08/15
◇総評
とりあえず今回の結果としては
あんまり変わらん(マテ
ただ光の玉が楕円なのはなぜ?f^^;
とYASHICAに突っ込みたいw
★色
PENTAXは比較的くっきりと色の乗ってる印象
いやみなほどのコントラストを感じる今のレンズと違って結構好き。
YASHICAは全体にじみな印象
空の青は好きなんですが、全体にSKYLIGHTでもつかったかのような色合いだと思うのは僕だけですかね?
使用したフィルターは
レンズ保護のためのUVフィルターです。
PENTAXには KENKO MC UV SL-39
YASHICAには 東芝 L39 UV
★ぼけ
光の玉のでき方で多少印象が違うみたいですね。
ざっくりとした感じはあんまり変わらないように感じますが、若干PENTAXの方がすっきりしてる感じがします。
★使い勝手
YASHICAさん、ねじが逆にきってあるのやめようよ…
両者ともセミオートなので強制開放になったらピンを押さないといけないのがマイナス。
近代のアダプターのように背面のピンを押す機能のあるタイプは両方とも諸事情で干渉します(笑
PENTAXの諸事情
レンズのガイドレールが出っ張りにあたって無限遠が出ません(笑
レールは簡単に削れないので解決策なし…(;´Д`)
YASHICAの諸事情
ピンが長すぎて出っ張りに干渉して無限円が出ません(笑
こちらはピンだけなら簡単に削れるのでピンを削ることをお勧めw
PENTAXのボディなので
APS-Cサイズであることもあり
めったに発生しませんがYASHICAでは無限遠でミラージャムが(笑
フルサイズだとTakumarでも発生するような気がするのですが?(;´Д`)
アントニオ 2009年08月16日(日)11時53分 編集・削除
ヤシカの「楕円」ボケ。
一眼レフの黎明期はF2クラスであっても
50mm=5cmで標準レンズを設計するのが困難だったと
当時の記事は伝えています。
焦点距離の長さの余裕がなくて、結果、
口径蝕っぽくなってしまっているのだと思います
1960年前後のF1.7-F2クラスの標準レンズは
タクマー、ロッコール、ヘキサノンなどのように
55mmや52mmが普通だったし、
より大口径のF1.4レンズは
57mmか58mmだったりしましたよね。
そのような中でヤシノンの5cmは
1961年製のヤシカペンタJ用の標準レンズとして
1959年製のニコンF用ニッコールオートS 5cm/F2の
次を行く時代の先頭集団、
アバンギャルドな一本だった?!?!
といえるのでは、、、
(ちなみに初代ニッコールオートS 5cm/F2も、
ニッコールらしからぬイレギュラーな性格の
癖になる!?一品だと思います。)