記事一覧

Yashimar 85mm F3.5

まさにテスト撮影。

今回のレンズは二眼レフ、YASHICAFLEX用の玉である。
とても元気なYASHICAFLEXは分解する気になれないが
オークションで落としたぼろぼろな固体があまりにもかわいそうで…
玉だけでも使いたいと思って今回まで待ってもらっていた。

またDA40のフード大活躍だよ(笑

Takumarの筒と同じ径なのもありがたいのだが
フード機構として、先すぼまりで37mm程度に絞ってあるのが肝。
ここでレンズが止まる(笑

もう一個買わないと駄目だな…f^^;

閑話休題。

今回は何も工夫の要らないビューレンズを取り出し、DA40にくっつけた。

ファイル 660-5.jpg

見た目はかなりGOOD。
正面から見るとなんか変だけど、DA40にしか見えない(ぇ

…PENTAXさんごめんなさい(汗


もう一度閑話休題。
とりあえずテスト撮影の結果


近接域はなかなか魅惑の描画。
二眼レフの6X6領域からしたら中心のまさに美味しいところだけを使ってるわけだから贅沢な話であるf^^;

枯れてしまった…
枯れてしまった… posted by (C)めぃふぁ


草陰に隠れて
草陰に隠れて posted by (C)めぃふぁ

雨露にきらめいて
雨露にきらめいて posted by (C)めぃふぁ

雨露にぬらされて
雨露にぬらされて posted by (C)めぃふぁ


開放の遠景。
無限遠位置は明らかにオーバーインフなので少々厳しいが開放でも案外ちゃんと写ってくれた。
YASHICAの玉はほとんどが富岡の玉のはずなので…

人気が出る理由が出来れば今のツァィスだからなんて理由じゃないことを祈りたいf^^;
ファイル 660-1.jpg

続いて夜間に。
F3.5ということでISO感度は全体に高め。
ISO400~800を常用した。

一部カビによるフレアらしいものも散見されるが、全体としてはちゃんと写ってくれてると思うものの、やっぱりピントはシビアすぎるほどシビアだと思う…

駐車場
ファイル 660-2.jpg

自動販売機
ファイル 660-3.jpg


そして当然これはやらないとw
夜の輝き
夜の輝き posted by (C)めぃふぁ

ところで
今回撮影していて感じたことなのだが
YASICAのボケ味というのはかなりクセが強いと思う。
このクセはYASHINON世代でも顕在のように思うのは僕だけだろうか?

そしてなにより、同世代のレンズであれば非常に安価にやり取りされてしまうが、takumarのボケ味のほうがよほど素直で扱いやすいと思うのだが…

takumarを見直す時期に来てるんじゃないだろうか?(笑

といいつつ、CHINONじゃないと撮影する気にならん人間じゃ説得力無いですね(;^_^A アセアセ…

…得体不明…

こりゃなんというか。

またもや得体不明なレンズ。
SUNAGOR 28mm F2.8
62φのフィルター系のCHINONと似た印象??
すべて開放
または
F4にて。

0_IGP7570


0_IGP7556


0_IGP7555

0_IGP7553

0_IGP7542

UNIGOR AUTO 35mm F2.8 テスト撮影

テストレンズ UNIGOR AUTO 35mm F2.8
カメラ本体 PENTAX K200D

購入理由はWELTBLICK のAUTO WELTBLICK 35mm F3.5と似たデザインだから(爆
ちなみにAUTO BELTBLICK 35mm F3.5もかなり硬め
かっちり写る印象で好印象ながら暗めという弱点を感じたレンズです。

ISO=100 2010/05/06撮影
F2.8
ファイル 516-1.jpg

F4.0
ファイル 516-2.jpg

F5.6
ファイル 516-3.jpg

F8.0
ファイル 516-4.jpg

F11
ファイル 516-5.jpg

総括
硬い。
通勤中試写したが
硬い…

ただし分厚い写りではないのでものすごく嫌いな写真にはならない

硬い(。_)。
なんか血筋はおんなじなんじゃないだろうか?(;´Д`)

コメント一覧

hassy66 URL (05/07 10:56) 編集・削除

開放3.5なんてもう最近はハイスピードレンズに感じます!
甘えないでください!(笑)

5.6、6.3は当たり前、今度の秘密兵器wなんて開放F9ですよ…○rzアウー

めーふぁ@気楽亭 (05/07 19:58) 編集・削除

あの~
非常にコメントに困るんですが~(;^_^A アセアセ…

二本のM42レンズにて…

こんなテストしてなかった。

ASAHI Opt. Auto-Takumar 55mm F2

WELTBLICK AUTO SUPER 55mm F1.7
この二本。

さ~て。

ボディは個人的に信頼を置いているK200D
ISO=100 手持ち(手振れ補正あり) ナチュラル

Auto-Takumar 55mm F2
ファイル 332-1.jpg

WELTBLICK AUTO SUPER 55mm F1.7
ファイル 332-2.jpg

どちらも開放絞り
若干WELTBLICKが明るいだけで
スペック上は大差がない。

簡単なカタログ数値は。

でも~w

何この違いw
とか思う。
撮ってて思ったんだから相当なんだろうな(笑

僕コジンとしてはAUTO-Takumarの素直さは評価できます。
綿毛の線はTakumarがすばらしいです。
ま、もまれたからここまで撮影できるようになったんでしょうが…f^^;

でも
よりふんわりとした雰囲気を重視したい僕はたWELTBLICKの絵を好みます

皆様はどちらがお好みでしょうか?

YASHINON と Auto Takumarの比較w そのに

ファイル 255-1.jpgファイル 255-2.jpgファイル 255-3.jpgファイル 255-4.jpg

こちらは線路沿いの向日葵。
以前CHINONで好評だったので調子に乗って(。_・☆\ ベキバキ

曇ったりして露出補正がだいぶ変わってしまったものもあり
一概に評価しがたいかもしれませんが(;^_^A アセアセ…

●一枚目
開放のF2って
ややオーバーですねf^^;

でも自分の夏のイメージにはなった感じがします。

DATA
Auto Takumar 55mm F2,F2,1/4000sec,ISO100,2009/08/15

●二枚目
同じものをYASHINONで。
雲で翳ったようですこしアンダーだったので現像時に補正。

DATA
AUTO YASHINON 5cm F2,F2,1/4000sec,ISO100,2009/08/15


●三枚目
列車を絡めて。
横浜線開通100周年プレートを付けた205系が通過中。
ぼけぼけで読み取れませんがw
DATA
Auto Takumar 55mm F2,F2,1/4000sec,ISO100,2009/08/15

●四枚目
同じく列車を絡めて。
ただし
上り線のため遠い…(爆

なんで光の玉が楕円なの?(;´Д`?)

DATA
AUTO YASHINON 5cm F2,F2,1/4000sec,ISO100,2009/08/15


◇総評
とりあえず今回の結果としては
あんまり変わらん(マテ
ただ光の玉が楕円なのはなぜ?f^^;
とYASHICAに突っ込みたいw

★色
PENTAXは比較的くっきりと色の乗ってる印象
いやみなほどのコントラストを感じる今のレンズと違って結構好き。
YASHICAは全体にじみな印象
空の青は好きなんですが、全体にSKYLIGHTでもつかったかのような色合いだと思うのは僕だけですかね?

使用したフィルターは
レンズ保護のためのUVフィルターです。
PENTAXには KENKO MC UV SL-39
YASHICAには 東芝 L39 UV

★ぼけ
光の玉のでき方で多少印象が違うみたいですね。
ざっくりとした感じはあんまり変わらないように感じますが、若干PENTAXの方がすっきりしてる感じがします。

★使い勝手
YASHICAさん、ねじが逆にきってあるのやめようよ…

両者ともセミオートなので強制開放になったらピンを押さないといけないのがマイナス。

近代のアダプターのように背面のピンを押す機能のあるタイプは両方とも諸事情で干渉します(笑

PENTAXの諸事情
レンズのガイドレールが出っ張りにあたって無限遠が出ません(笑
レールは簡単に削れないので解決策なし…(;´Д`)

YASHICAの諸事情
ピンが長すぎて出っ張りに干渉して無限円が出ません(笑
こちらはピンだけなら簡単に削れるのでピンを削ることをお勧めw

PENTAXのボディなので
APS-Cサイズであることもあり
めったに発生しませんがYASHICAでは無限遠でミラージャムが(笑

フルサイズだとTakumarでも発生するような気がするのですが?(;´Д`)

コメント一覧

アントニオ (08/16 11:53) 編集・削除

ヤシカの「楕円」ボケ。
一眼レフの黎明期はF2クラスであっても
50mm=5cmで標準レンズを設計するのが困難だったと
当時の記事は伝えています。
焦点距離の長さの余裕がなくて、結果、
口径蝕っぽくなってしまっているのだと思います
1960年前後のF1.7-F2クラスの標準レンズは
タクマー、ロッコール、ヘキサノンなどのように
55mmや52mmが普通だったし、
より大口径のF1.4レンズは
57mmか58mmだったりしましたよね。
そのような中でヤシノンの5cmは
1961年製のヤシカペンタJ用の標準レンズとして
1959年製のニコンF用ニッコールオートS 5cm/F2の
次を行く時代の先頭集団、
アバンギャルドな一本だった?!?!
といえるのでは、、、
(ちなみに初代ニッコールオートS 5cm/F2も、
ニッコールらしからぬイレギュラーな性格の
癖になる!?一品だと思います。)

めーふぁ@気楽亭 (08/16 23:55) 編集・削除

コメント遅くなりごめんなさい。
やっぱりPHSからでは不安定であります(;´Д`)


楕円形のボケについての詳細ありがとうございます。
当時のシステムとしては極めて高度なものを要求していたんですね。
そのおかげか極めてよいボケの様な気がしてます

聡明期はいろいろ発生して
チャレンジもできて
きっと楽しい時代なのではないかと思います。
目指すところはさまざまで。

だから今のものには無いエネルギーがあるんでしょうねf^^;

アントニオ (08/17 15:18) 編集・削除

そういえば私のM42レンズは
一眼レフ用としては黎明期のものがほとんど、、、
1940年代から960年代前半ばっかりなような。

めーふぁ@気楽亭 (08/17 22:22) 編集・削除

そのあとは確かに各社独自マウントに移行していきますね…(;´Д`)

そう考えると
その時代の資産も相当あるわけなのに…
なんでM42ばかりがもてはやされるんでしょうか(;^_^A アセアセ…

僕も使ってますがw

アントニオ (08/18 13:00) 編集・削除

初期ロッコールも銀塩の場合、、
フィルムを選べばなかなかなものです。
いろいろ試した30年前を思い出します。

めーふぁ@気楽亭 (08/19 00:00) 編集・削除

ロッコール…
あの蛇腹のカメラ、まさにロッコールですよね(笑

どんな写りになったのやら…
仕上がりが楽しみでありますf^^;
(ただいま現像中)

ページ移動

プロフィール

過去ログ