記事一覧

とりあえず

http://kirakutei.jp/lenses_comparison/

こちらのページを作成してみる。

ブログのほうは、写真のアップロードの兼ね合いがどうにも折り合いがつかない部分が多いので
今のところ現状維持になりそうですが
それはそれ。

まずは確実にやっつけられる敵から(笑

レンズ比較

ファイル 653-1.jpgファイル 653-2.jpg

いつもある意味命題。

今後の試行としてはJAVAを使った選択ツールを作って
二本のデータを見比べられるようにする

それが一番効果的だろう…

とりあえずページの編集にはまだ時間がかかってしまうので
今日の撮影データを二枚ほど。

撮影場所は天縛皇神社にて。
…凄い漢字ですよね。いまさらながら(;^_^A アセアセ…

multi coted CHINON

AUTO-BEROFLEX

狛犬の質感はどちらも好ましいですね♪

秩父鉄道の車窓から

秩父鉄道の車窓。
寄居を出ると緑が寄り強く
上り勾配になって煤煙も多く(笑

SL独特の動力の脈動が伝わってくるようにもなる。

秩父鉄道の車窓8
秩父鉄道の車窓8 posted by (C)めぃふぁ

秩父鉄道の車窓9
秩父鉄道の車窓9 posted by (C)めぃふぁ

秩父鉄道の車窓10
秩父鉄道の車窓10 posted by (C)めぃふぁ

秩父鉄道の車窓11
秩父鉄道の車窓11 posted by (C)めぃふぁ

秩父鉄道の車窓12
秩父鉄道の車窓12 posted by (C)めぃふぁ

秩父鉄道の車窓13
秩父鉄道の車窓13 posted by (C)めぃふぁ

秩父鉄道の車窓14
秩父鉄道の車窓14 posted by (C)めぃふぁ

回析現象の起こるF値は?!

本日は回析現象について。
写真に関わるネタなので是非お付き合いをf^^;

回析現象ってナニ?って方用に…
暗い廊下に、あかる部屋の引き戸の隙間から光が漏れているときに遠くに行くに従い広がっていく現象のことです。
小学校の理科でも実験してるはずなんだけど、嫌いな人は覚えちゃいないだろう(^^;

今回の記事は、数値的なものを追い込んで生きたいのですが、詳しい書籍を調べたものに基づいたものではありません。
インターネット上で手軽に調べただけの記録であり、それ以上でもそれ以下でもありません。
参考にしたURLは

http://wapedia.mobi/ja/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF#.E3.82.AB.E3.83.A1.E3.83.A9

http://wapedia.mobi/ja/%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%85%89%E7%B7%9A

この二つのURLになります。

まずなんでこんな日記を書こうと思ったの? というと
フォト蔵で写真を見ていて、ふと甘い写真に出会った。
鉄道写真だったし、構図的にはいいんだけど甘いなぁと。
普通に撮れば(プログラムオートで)なんてことのない条件だと思えたが、絞りは22と出てきた。
コレが原因だとすぐわかったのだが、ここで疑問がわいた。

一体どこまで絞ったら最良なのだろうか?

あくまでいっぺんの数字だけで見てみたい

というわけでこの値は妥当なのか否か。
また、ナニカ理論的な裏づけはないものかと思ったのだ。
あっても無くても変わらないんだけどf^^;
今後カメラが変わっていくと当然この値も変えなくてはならない可能性が高いので今のうちに調べておきたかったのだ。

F値は有効口径と焦点距離で決まるもので、詳細はたぶんこれで大丈夫(笑

http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4

つまり、F値は比の問題であって、他に関わるナニカの要素は無い。
絞りで絞っていくのはこの有効口径であって、面積さえ変われば数値は変わるということなんだけど、それはこの際予備知識として持ってください。

では本題に。

先ほど上げた参考のURLに絞りと解像力の説明が記載されています。
ここで解像力は光の点がかぶらない範囲と定義を行います。
即ち、一円玉の大きさのセンサーが固まっているものであれば1円玉の大きさの点は解像でき、それ以上の大きさは隣り合うセンサーに干渉するので解像できないと考えられます。

先ほどのページより、この点の大きさが求められます

光点の大きさ=1.22XλXF
(λは光の波長、FはレンズのF値)

光の波長λは周波数の逆数で、紫外のほうが短く、可視光線下における最短は450nmとなります。

つまり、F5.6を利用する際の光の点の大きさは

光点の大きさ=1.22X450(10-6)X5.6X1000000=3.0744(μm)

この範囲に広がるということになります。

続いてカメラ側の受光素子について考察します。
理論的に容易に求められるのがデジタルのCCDまたはC-MOSです。
画素数とサイズが提供されているので画素ピッチ、即ち隣の受光素子まで干渉しない光の点の大きさが容易に求められます。
K200Dの場合10MピクセルのAPS-C(23.5X15.7mm),排出される解像度は3872X2592であるから、23.5mmの間に3872点あるわけだから

1画素の大きさ=0.235/3872*1000000=6.06921487603306(μm)

まだ二倍近いマージンがある状態となります。
これが1400万画素クラスだと、手元に実機がないので正確な点数はわかりませんが、およそ1.19倍の密度となり、

1画素の大きさ=0.235/(3872*1.19)*1000000=5.10018056809501(μm)

この状態で画質を左右する絞り値は
K200Dの場合は F11程度
K20Dの場合はF9程度となる。

EOS 5Dは1000万画素程度のフルサイズとなると、9.29752066115703(μm)となり、F16でも余裕があることになります。
APS-C600万画素程度のカメラも同等と思われるのでその面では利点といえます。

レンズによってはまだ絞り込んでも数値上は解析が起こらないことになる。
この数値は目安であって、そのレンズの一番美味しい場所を探すための指標の一つです。
お気に入りが有る人はそのレンズの一番美味しいところを見つけ出して上げられたらもっと好きになれると思うのでちょっとチャレンジしてみました…

なんか間違ってそう(爆死

フィルムスキャン

とりあえず久々にスキャンをしてみる。
想定外の結果に正直脱帽。

まずはおなじみ135フィルムから。

今回は少々イレギュラーなSuper A + PENTAX smc PENTAX DA40mm F2.8 Limited
前々から確認済みの組み合わせです。
以前譲っていただいたSUPER Aは元気元気です♪


露出はシャッタースピード優先AE。
露出補正は常時+2(ISO100設定で+1補正)

DA40はFA43に次ぐ標準的なレンズで
非常に扱いはしやすい。
若干広角よりなことを考慮すれば非常に使いやすいレンズであることが確認できた。
Mモードでシャッター優先AEであれば、思った絞りにさせることもできるので案外ストレスなく使えちゃうのが凄い。

まぁ中途半端に自動化されたシステムは慣れるまでちょいと使いにくいけどf^^;
645と同じような感覚なので最近は戸惑うことも無くなった…のはいいことなのかしらf^^;

出展する写真は前回デジタルで上げているものにしました。
比較するのに都合がいいことと、自分が色を追い込む上で指標にできたので。

環境@スキャナ=GT8700F;GIMPにて平滑化、ネガティブ化、ホワイトバランス補正、リサイズ実施。回転はPSPにて実施。

外川駅
外川駅 posted by (C)めぃふぁ

銚子電鉄1000系
銚子電鉄1000系 posted by (C)めぃふぁ

トロッコ車両
トロッコ車両 posted by (C)めぃふぁ

ファイル 650-1.jpg

以上がSUPER A。

次はおまけなんですが…

ペトリセミというカメラで撮影。

http://www.cosmonet.org/camera/petri_rf.html

蛇腹カメラででかい前玉と安心感がありすぎるくらい強靭そうなボディの蛇腹カメラ。

当然PETRIが好きなあっしとしてははずせない一品。
見かけちゃったんだから買わないわけにゃいかない(;^_^A アセアセ…

ペトリセミ
ペトリセミ posted by (C)めぃふぁ

写りはご覧のとおり…

想定以上に黄色がこってり乗ってコントラストが予想以上に高かったり
普通に結像が良かったり

PETRIのイメージにそぐわないんですが?!<マテ

このカメラの想定外な部分は撮像面積が大きいこと。
645のスペックになっていて、のぞき窓もこの位置にありますが、厳密には像がかぶります。
この写真もフィルムサイドに印字されているフィルム名が見えてしまっていますが、これでもトリミングしています。
でも、フィルムに投影された撮像面は角がしっかり丸まっており、カメラ本体の異常ではないことを物語っております。

なんか設計間違ってるんじゃないだろうか(-.-) ボソッ

プロフィール

過去ログ